ピクセルグリッドの仕事術 第16回 社内サーバーを置かない ピクセルグリッドでは社内でサーバーを管理、運用せず、ほぼ外部のWebサービスを利用しています。それは、なぜか。代表取締役の中村が、社内サーバーを運用した経験に基づいた理由を紹介します。 カテゴリー PixelGridのこと 2015年03月26日 発行 著者 中村 享介 Jamstackエンジニア ピクセルグリッドの仕事術 シリーズの記事一覧 このシリーズの記事 第1回 JavaScript開発見積もり 第2回 ポイントによる見積もり 第3回 人材採用 第4回 報酬とはなにか? 第5回 給料体系 第6回 個人利益を確保する待遇 第7回 就業時間のない会社 第8回 電話のない会社 第9回 経営理念を考える 第10回 通勤時間と働きやすさ 第11回 ピクセルグリッドの面談 第12回 特化するということ 第13回 「作る」をやめない 第14回 理想の会社を実験する 第15回 値下げと適正価格 第16回 社内サーバーを置かない 第17回 「仲のよい」組織を作る 第18回 経理業務フローの効率化 第19回 内製と外部発注 第20回 会社の組織構造 第21回 よりよい仕組みに乗り換える 第22回 無借金での経営 第23回 余裕がある会社 第24回 リモートワークの形態と運営のコツ 第25回 面接と採用の仕組み 第26回 人を増やすということ 第27回 わかりやすい文章を大切にする 第28回 連絡手段を選ぶ 第29回 会社として運動不足に立ち向かう 第30回 求人コンテンツの見直し 第31回 インプットする時間を確保する 第32回 フラットな関係を維持する努力 第33回 ボーナスのしくみ 目次 はじめに 社内サーバーを考える ファイルサーバーは意外と管理コストがかかる ピクセルグリッドでのファイル共有 インターネット上の有料サービスは運用トラブルが少ない リモートワークに都合がよい 本番サーバーはできるだけ管理しない インターネットサービスに依存した場合の問題 まとめ この記事を読むには購読の手続きが必要です 購読の手続きへ 月額880円(税込) + 初めてお申し込みの方には、30日間無料でお使いいただけます 第15回 値下げと適正価格 第17回 「仲のよい」組織を作る