コロナ禍でのリモートワーク 前編 リモートワークを支えるハードウェアツール

2回に渡って、現在のピクセルグリッドのリモートワークの状況を座談会でお届けします。やはり従来よりオフィスに来る機会は減り、自宅での仕事がメインに。自宅環境をどのように整えているかを詳しく聞きました。

発行

  • 中村 享介
  • 外村 奈津子
  • 山田 順久
  • 坂巻 翔大郎
  • 丸山 陽子
コロナ禍でのリモートワーク シリーズの記事一覧

はじめに

新型コロナウィルスによって、リモートワークを行う会社が増えてきました。ピクセルグリッドでは以前からリモートワークの勤務形態でしたので、直接的な影響はなかったのですが、やはりクライアントも含め周囲がリモートワークになったことで多少の変化があったようです。

今回の座談会では、それぞれリモートワークを進めるにあたって、気をつけていること、そして考えたことを中心にお話しました。まだまだ続くコロナ禍において、なにか参考になることがあればと思います。参加者は、ピクセルグリッドの5名です。

  • 中村 享介(代表取締役、Jamstackエンジニア)
  • 山田 順久(フロントエンド・エンジニア)
  • 坂巻 翔大郎(フロントエンド・エンジニア)
  • 外村 奈津子(エディター)
  • 丸山 陽子(エディター)

なお、紹介しているツールの情報や価格については、座談会開催時(2020年9月)のものです。

コロナ禍でどう?

丸山:もともとピクセルグリッドはリモートワークの会社なのですが、それでもやっぱり3月4月あたりから変わったところって、あったでしょうか?

坂巻:そうですね、オフィスにはまったくもって私は行ってないですけど、別に変わってないですね。僕の想像ですけど、みんな特に変わりはないのかなあ。人と話すときがあれば話したいなあと思うけど、まあ別にいいかな。

中村:リモートワークが基本といえど、コロナ前は勉強会やインプットデー、英会話レッスンなどで、オフィスに来る機会もありましたよね。そういうときには、会えばみんな雑談したりしていたけど、コロナでみんなほとんど出社しなくなったから、直接の会話は減ったなっていうのはありますね。

あとは……そうだな、週一回オフィスで実施してたパーソナルトレーニングが、リモートで自宅でもできるようにしたというところですね。最近はオフィスに来てもいいし、自宅でもいいし、そこは自分で選択するというかたちになってきていますが。

【関連記事】パーソナルトレーニング

ピクセルグリッドでは、スタッフが健康で働けるために、パーソナルトレーナーの指導による個別トレーニングを実施しています。

坂巻:コロナ禍においては合宿ができなくなっちゃっいましたよね。どっかに行って泊りがけで、というのは難しそう。そういう時間は欲しいなと思いますけど。

中村:うん。インプットデーは代わりとして機能してるかなという感じはしますけど、合宿はできないですね。

【関連記事】インプットデー

自分の好きなテーマで仕事と関係なく、勉強ができる時間を確保しています。 ピクセルグリッドの仕事術 | インプットする時間を確保する

丸山:ピクセルグリッドはもともとリモートワークを中心にしていましたけど、その中でオフィスってどういう位置づけで考えられていたんですか。

中村:ピクセルグリッドの場合は、オフィスは「コミュニケーションスペース」って考えていて、「作業場所」じゃないんですよね。だから、きっちり人数分の机があるわけではないし。ただ、ミーティングルームはしっかり確保したいよねっていうふうに思っていますけど。

丸山:リモートワーク主体といえども、完全にオフィスをなくすことはないですよね?

中村:そうですね。やっぱり、社員間のコミュニケーションスペースっていう考え方のほかにも、何かイベントをやろうとかなったときに、完全にオフィスがないと、どこかを借りなきゃいけなくなっちゃうし。何かしらオフィスはあったほうがいいんじゃないかなって思っているんですよね。あ、会社の登記をするための住所としても必要ですね。

丸山:最近、同じWeb業界でも、オフィスを移転するという話も聞きますね。

中村:おそらく、みんなオフィスをなくすのではなく、縮小しているんだと思います。全員がオフィスで快適に制作・開発できる広さは必要ないという判断にしたところは、多いんじゃないでしょうか。

オンラインミーティング用のハードウェア

中村:リモートワークだと基本的には自宅で作業しますから、自宅環境を整えるほうが大事だと思っているんですよ。会社として積極的にサポートしているのはディスプレイですね。

坂巻:ディスプレイ購入には補助が出ますよね。僕はもともとは「ディスプレイいらないわ」っていう人間だったんですけど、最近はMacBookの画面とディスプレイとをつなげて2画面でやっていますね。

外村:今まで「ディスプレイいらない派」だったのに、どうしてディスプレイをつなげるようになったんですか?

坂巻:ディレクションが多くなって、2つの情報を見ながらなにかすることが増えたからなのかなあ。実際に動いてる画面見ながら仕様を起こしたりとか。打ち合わせとかも、自分で見る用の資料を片方の画面にしておいて、相手に見せるようなものはもう片方の画面に出しておくとかしています。

丸山:あとはリモートワークと言えば、ヘッドフォンやイヤフォンが必須になりますかね。オンラインミーティング用に。

中村:マイクはたぶん、ゆっきー(山田)が、一番いろいろ試してる気がする。

山田:iPhoneについてるイヤフォンを最初は使っていて、その後PolyのVOYAGER 3200にしました。これはBluetooth接続でマイク側にノイズキャンセルがついているのだけど、音質はあんまり良くないと思っていて。Bluetoothのマイク付きイヤフォンやヘッドセットの一部は、通話中にコーデックが切り替わって音質が悪くなることもあるみたいですね。

そのあと、今はSAMSONのダイナミックマイクを使っています。

ツール紹介:山田使用のマイク

ここで紹介していた、山田が使用しているマイクは「Q2U オーディオインターフェイス内蔵 USBマイク」です。山田は写真のようにスタンドにセットして使っているそうです。

SAMSONのQ2U オーディオインターフェイス内蔵 USBマイクの写真 【メーカー】SAMSON 【販売価格】7,000円前後

外村:どうしてマイクをきちんとしようと思ったんですか?

山田:ガジェットっぽいものとか好きで、パソコンの周辺機器はいろいろ買ってみたいというのが根底にあるんですけど、あとはまあ、リモートリモートワークだからなのかなあ。自分と他人をその音声で結ぶインターフェースになるんで、マイクって。良い音質は良い印象になると思うので、そこは投資に値するかなと思っています。

中村:Bluetoothのヘッドセットは、ちょっと遅延もある感じもあるよね。

坂巻:僕は(Bluetooth接続の)AirPods Proも買ったけど、お互いの会話が多い場合には向いていないと思うんですよね。たとえば、今、この座談会は、有線のiPhoneのヘッドフォンですね(編集部より:この座談会収録はGoogle Meetを使ってオンライン上で行いました)。

AirPodsだと、けっこうずれが発生している感じがあるんですよね。相手の会話にかぶって、話がかみ合わないまま、どんどん進んじゃうんです。Bluetoothなので線につながっていないというのは、すごく便利なので、聞いているだけで発言しない場合ならいいんですけど。

【ツール紹介】Appleのヘッドフォン

iPhoneに付属する有線のイヤフォン(イヤーパッド式ヘッドフォン)は「EarPods」(コネクタが3.5mmヘッドフォンジャックのものとLightningコネクタの2種類)、そして単体で発売しているBluetooth接続のイヤフォンは「AirPods」と「AirPods Pro」です。ちなみに、EarPodsも単体で販売しています。

【価格(Apple Store)】

  • EarPods with Lightning Connector:2,800円(税別)
  • EarPods with 3.5 mm Headphone Plug:2,800円(税別)
  • AirPods Pro:2万7,800円(税別)
  • AirPods with Wireless Charging Case:2万2,800円(税別)
  • AirPods with Charging Case:1万7,800円(税別)

中村:iPhoneの有線の付属のヘッドフォンは音質はいいと思うんだけど、一日中打ち合わせしてると、耳に入れてるのが痛くなるなとは思っていて。だから骨伝導のヘッドフォンに興味があるんですけど、Bluetoothだとさっきも言った音の遅延が気になる。Bluetoothじゃないやつでってなると、選択肢が難しくなっちゃうんですよね。なので、結局まだ試してないんです。

丸山:そういえば、以前のiPhoneに付属していたイヤフォンのコネクタはMacに刺さりますけど(3.5mmヘッドフォンジャック)、今のiPhoneの付属のイヤフォンだとLightningコネクタですよね。

中村:僕はLightningコネクタのほうのイヤフォンを使っていますけど、Macで使う場合はLightningをUSB Type-Cに変換するアダプタを使っています。

なんでかっていうと、僕はオンラインミーティングのときにiPhoneでつなげることもけっこうあって。そのときに2つヘッドフォンを持っていると、バッグの中でからんじゃうから嫌なんですよね。早くiPhoneのコネクタもType-Cになってほしいです。

【ツール紹介】Anker USB-C & ライトニングUSB オーディオアダプタ

中村が使っている変換コネクタは、Anker USB-C & ライトニングUSB オーディオアダプタです。たまにAndroidでもイヤフォンを使うので、USB Type-Cに変換できるので便利とのことです。ただ「MacのUSB Type-Cを1つふさいでしまうのと、この変換コネクタがEarPodsより高い」というデメリットがあると、中村からコメントがありました。

Anker USB-C & ライトニングUSB オーディオアダプタの写真 【メーカー】Anker 【価格(Ankerのサイト上)】2,999円(税込)

オンラインミーティング時の雑音をどうするか

丸山:イヤフォンやヘッドフォンでオンライン会議しているとき、周りの雑音とかは気になりますか? AirPodsのノイズキャンセリング機能は優秀だけど、それは自分の周りの雑音が自分には聞こえないだけで、相手には聞こえてるんだよ、という話もありましたよね。

坂巻:そうそう。だから、僕は「Krisp」っていうノイズをミュートするソフトを使っています。自宅で仕事をする場所のすぐ横にエスプレッソマシンがあるんですけど、コーヒー豆を引くような音もほぼ消えます。

【ツール紹介】Krisp

Krisp日本語サイト)は自分側のノイズが他の参加者に伝わらないようにミュートする、逆に他の参加者からのノイズをミュートする、という機能を持ったソフトウェアです。 Krispの設定画面のスクリーンショット

KrispとAirPodsのノイズキャンセル機能を組み合わせると、相手に聞こえる音と自分に聞こえる音のどちらも静かっていう状況を作れるんですけど、消せる音にも限界がありますね。

外村:自分のほかに家族などがいると、自宅環境では音に気を遣いますよね。

中村:ゆっきーは仕事部屋があるんだよね。

山田:そうですね。

外村:うちは家族も同じ場所で勉強したりしているときもあるから……。リモートワークに便利なもの、広い家(笑)。

坂巻:家ですよ(笑)。買うしかない! コロナでリモートだしっていうのもあって、引越しを考えるって人はいっぱいいそう。結局、仕事する部屋が必要ってなっちゃうと、マンションだと限界があるなあと思います。

Webカメラの必要性は?

丸山:Webカメラはどうでしょう。別途買ってる人ってあんまりいないのかな? MacBookに内蔵されているので事足りてる感じです?

中村:一応僕は買ってあります。ロジクールのやつですね。社内ではミーティングで顔を映さなくてもいいか、というところもあるんですけど、やっぱりお客さんとミーティングするときに、顔見て話したい人たちが多いんですよね。だから、クライアントとのミーティングだけはそういうカメラ使ったりするんです。

丸山:やっぱり、MacBookの内蔵カメラより、外付けのほうがきれいですか?

中村:うーん、正直、僕は画質とかはあんまり気にしていないんですよね。きれいなほうが、もちろんいいんでしょうけど。一眼レフを使っているきれいな人もいるんだけど。

丸山:げこたんは、一時期、デジタル一眼カメラをWebカメラとして使うことを試したりしていましたよね?

坂巻:インターネットで見て、いろいろ挑戦してましたよ。デジタル一眼を使うとうれしいのは、背景が超ボケるので、自然に背景をごまかせるところですね。

【ツール紹介】デジタル一眼カメラをWebカメラに

坂巻が試した方法は、アプリを使った方法です。カメラをPCで認識してWebカメラとするためのアプリ「Camera Live」と、仮想カメラユーティリティ「CamTwist」(現在は開発中止)を使いました。

1枚目の写真は、Google Meet使用時に、Macの内蔵カメラで写したもの、2枚目の写真は一眼カメラで写したものです。ちなみに、使用カメラはソニーのα6300、レンズはシグマの16mm F1.4 DC DNだそうです。

Macの内蔵カメラを使ったmeetのスクリーンショット 一眼レフカメラをWebカメラに使ったmeetのスクリーンショット そのほか、カメラにHDMIキャプチャボードをつなげて取り込む方法や、カメラメーカーの専用アプリを使う方法(後述)もあるようです。

Zoomの場合はバーチャル背景もありますけど、やっぱり違和感あるんですよね。だから、自分にフォーカスがちゃんと当たってきれいに撮れて、背景はそれなりにぼけてるほうがいいかなと。まあレンズ次第ですけど。

Meetの背景をぼかす機能

Google Meetでも、2020年9月から「背景をぼかす」機能が搭載されています。

だからレンズが欲しくなったりするんで。やっぱ広角だな! みたいな。

丸山:(笑)デジカメをWebカメラに使うと、カメラ本体はけっこう温かくなりますか?

坂巻:いや、録画しているわけじゃないんで、1時間やってもほんのり温かいぐらいですね。録画してると、1時間もたないんじゃないかな。

でも、この方法だと、設定とかがちょっとめんどくさいんですよね。夏ぐらいにソニーがソニーのカメラをパソコンとつないでWebカメラとして使えるようにするツールを出したんで、そっちのほうが簡単だと思います。でもWindows用なんで、僕は使えないんですけど。

ツール紹介:Webカメラとして使うための専用アプリ

坂巻が紹介しているのは、ソニー製のカメラをWebカメラとして使うためのアプリケーション、「Imaging Edge Webcam]です。現在Windows10版のみでしたが、Mac版も2020年秋にリリース予定とサイトにはあります。

Imaging Edge Webcamサイトのスクリーンショット

そのほかのカメラメーカーでも、専用アプリを用意しているところもあります。対応機種が限られているので、それぞれご確認ください。

上記以外のメーカーでも、ベータ版としてリリースしているメーカーもあるようです。

坂巻:あとは、打ち合わせじゃなくて、たとえばオンラインカンファレンスみたいなのをしたいときに低画質だと、何かこう、見る側もしょんぼりするんじゃないですかね。やっぱり、画質がいいほうが伝わりやすいかなって感じ。見てる側としては疲れないかなって思います。

中村:セミナー的なことをするんだったら、けっこう画質が大事かなあ。いいカメラがいいかなっていう気はしますね。ゆっきー(山田)もカメラは外付けになっている?

山田:はい。僕は自宅ではMacBookを閉じて、外部ディスプレイをつないで使っているので、MacBookの内蔵カメラが使えないんですよ。なので、外付けWebカメラ使っています。三脚付けたりして。

三脚はいろいろ持ってるんで、状況に応じて使い分けますね。オンライントレーニングでも、三脚を使うと、全身映すことができるんですよ。

あとは、MacBookのカメラだと、ちょっと見下ろす感じに写っちゃうんで、圧が強いかなと思って。三脚で自分の目線にカメラを置いて、正面じゃなく、ちょっと斜めから撮った感じに写したりはしますね。

中村:カメラは普通に座って目線の高さにあるのが一番自然でいいけど、見上げるとだいぶ変だし、見下ろしすぎると今度は監視カメラみたいになるから、あんまり画としてはよくないっていうのがありますね。

山田:そう、それがタイル表示でずらっと並ぶんで、ちょっと圧が。

中村:そうですね。

丸山:オンラインミーティングもいろいろと考えることがあるんですね。さて、次はリモートワークにおける、社員教育や社員間のコミュニケーションについて考えたいと思います。

(後編に続く)

(構成:編集、丸山)

中村 享介
PixelGrid Inc.
Jamstackエンジニア

2009年、JavaScriptの会社として株式会社ピクセルグリッドを設立。 多数のWebリニューアル、新規立ち上げを取り仕切った経験を持ち、情報設計、フロントエンド、クラウド活用、開発フローの効率化を得意とする。 Webをより発展させるため、新しくブラウザに実装された機能の活用事例を数多く生み出しつつ、日々、クラウドサービスを利用した効率のよい制作・開発手法の試行錯誤を続けている。現在の興味はWeb Componentsを使ったマークアップの改善とJamstack。 著書に『WebクリエイティブのためのDOM Scripting』(単著:毎日コミュニケーションズ、2007年)など。ここ数年は書籍の執筆をせず、フロントエンド技術情報メディア「CodeGrid」で精力的に執筆活動を行っている。

外村 奈津子
PixelGrid Inc.
編集

情報出版社に在籍中、Mac雑誌、中高年向けフリーペーパー、コラムサイト運営、健康食雑誌、グラフィック・Web技術書籍編集、IT系ニュースサイトの編集記者を経験。その後フリーランスのエディター/ライターとして独立。2011年4月より株式会社ピクセルグリッドへ入社。ピクセルグリッドが提供するフロントエンド技術情報を提供するサービス「CodeGrid」の編集を担当している。

山田 順久
フロントエンド・エンジニア

HTML・CSSのコーディング、後にJavaScriptの設計や実装を主業務として経験を積む。キャンペーンサイトやコーポレートサイトの、動きと操作性に工夫を凝らしたUI実装を多く手がけている。複雑なWebアプリケーション実装における、コンポーネント的な考え方を念頭においたJSの設計を得意とする。2021年、退社。 著書に『JavaScriptエンジニア養成読本』(共著:技術評論社、2014年12月11日)がある。

坂巻 翔大郎
PixelGrid Inc.
フロントエンド・エンジニア

大手ソフトウェアダウンロード販売会社、Web制作会社などで、マークアップエンジニア、プログラマ、サービス企画、ディレクターを経験。2013年、株式会社ピクセルグリッドに入社。HTML、CSS、JavaScriptなどをオールラウンドに担当。とりわけ、プログラマブルなCSSの設計、実装を得意とする。 趣味で作成したゲーム「CSS PANIC」は、JavaScriptを一切使わず、HTMLとCSSのみで実装。海外サイトで紹介されるなど話題となった。

丸山 陽子
PixelGrid Inc.
編集

Mac雑誌の編集者を経験後、フリーランスのエディター/ライターとして独立。パソコン系雑誌やデジタルカメラ雑誌、iPhone/iPadの初心者向け書籍などの編集や執筆に携わる。2015年にピクセルグリッドへ入社し、「CodeGrid」の編集を担当する。

この記事についてのご意見・ご感想 この記事をXにポストする

全記事アクセス+月4回配信、月額880円(税込)

CodeGridを購読する

初めてお申し込みの方には、30日間無料でお使いいただけます